こんにちは!ふわぱんです。
またまた、今日は食パンではありませーん(^O^)/
しっかりモチモチ!息子氏が大好きなベーグル、それも、
を作ってみたいと思いまーす!!
では!行ってみよう~
リスドォルでベーグルの特徴
今日のパン、ベーグルの材料は、
強力粉、三温糖、塩、ドライイースト、水、
以上!!
そして、今日のパンの特徴ですが
強力粉の種類をリスドォルに変えてみました。
さて、リスドォルって何?
ということですが、フランスパン用の強力粉で、準強力粉とも言われています。

50年前、リスドォルは本場フランスの風味を追求したフランスパン専用粉として誕生しました。当時は白くてキメのそろった、ふわふわで甘いパンがおいしいという、アメリカ経由の価値観がスタンダードだった時代でした。そういったパンを作るためにはたんぱく量が多くて白い小麦粉を使うわけですが、このような小麦粉では外側がバリッとして不規則な気泡を抱えたフランスパンは作れません。そこで、フランスパンを作るために開発されたのが「リスドォル」でした。(中略)小麦粉の名前「リスドォル(Lys d’or)」は、フランス語で「金のゆり」。(「lys」は古い綴り方で、現在は「lis」と書きます)
天然酵母パン教室 アトリエ・ド・ギャミーヌHP:フランスパン専用小麦粉リスドォル(準強力粉)とは?
リスドォルはCOTTAやTOMIZ(富澤商店)で買えますよ。

我が家はフランスパンが大好きなので、フランスパンを作る時のリスドォル(準強力粉)でベーグルを作ったらどうなるのかなと??
息子氏に伝えると、
と興味津々。
という訳で、ベーグルのアレンジを増やすべく作ってみることにしたのです!
はい!
ちなみに基本のベーグルはこちらを見てください。

今日のパン材料と分量【リスドォルでベーグル】
準強力粉(リスドォル)・・・250g
三温糖・・・・・・・・・・ 15g
ドライイースト・・・・・・・・3g
水・・・・・・・・・・・125ml
(ベーグルは4個分)
行程(リスドォルでベーグルの作り方)
① HBのパンケースに材料をすべて入れて、生地コースにセットし10分程度こねて生地を4つに分けてまるめる。
② こねた、濡れフキンを掛けて10分ほど生地を休ませる

③ ベーグルの形に成形する(成形の方法は誰かの動画を見てみてね)
④ オーブンシートを敷いた天板に並べて濡れフキンを掛け、オーブンの発酵モードで30分くらい発酵。ひとまわりくらい生地が大きくなったらOK!(夏場はオーブンの発酵モードを使わなくてもそのままほおっておけばOK)
⑤ お鍋に2リットルのお湯、それにはちみつ大さじ2を溶かし、片面30秒ずつケトリング(茹でる)する
⑥ 水分をよく切って190℃のオーブンで15分~20分焼成(焼く)する
感想とまとめ
さて、今回のリスドォルでベーグル!
純強力粉を使用するので、仕込み水の分量がいつもの感じでいいのかなーと思いつつ、今回はいつものレシピでやってみることにしました。
結果、何ら問題はなかったのですが、いつもの生地よりは気持ち固めでした。
それから、一次発酵が終了した時点で、お嬢の習い事の送迎があり、冷蔵庫に避難させて(発酵が進まないように)急いで出掛けて帰ってきたのですが。。。
ちょっと発酵が進んでしまった感じがありました(ノ∀`)アチャー
後、焼き上がりがいつもよりピカピカではなかったです。。。
茹で時間が長かったかなー(;’∀’)
次回は、
①発酵し過ぎないように気を付ける
②茹でる(ケトリング)時間を短めにする
に気を付けてみたいと思います。
お嬢には
出来上がったベーグルを半分に切り、軽くトーストしてお嬢が大好きな、クリームチーズとブルーベリージャムを塗ったら
ベーグルが好きな息子氏も、
と好評でした。
普通のベーグルはかなりモチモチむっちりしていますが、リスドォルで作ると、フランスパンまではいきませんが、そとはパリッとなかわふわっとしています。
旦那はリスドォルでベーグルのほうが好みだそうです。
旦那は朝食に、ハムやチーズやキュウリを挟んで自分でサンドにして(*´ω`*)もきゅもきゅ食べとりました(笑)
さぁ!明日はどんな食パン焼こうかなー!
